
朝までイラレ
DTP Transit様主催のオンラインセミナー朝までイラレに出演します!
開催日:2022/12/28(水)21:00〜2022/12/29(木)05:00
当日の視聴は無料ですがお申し込みが必要です!
朝までイラレのタイムテーブルと出演時間
私の出演時間は22:30前後となりますので、お時間があえばぜひリアルタイムでご視聴ください!

朝までイラレのセッション内容
私のセッションタイトルは「おしゃれで簡単!フォントの組み合わせと基本機能で作るタイポグラフィ」となります。
フォントの組み合わせとIllustratorの基本的な機能(ワープ、字形、クロスと重なりなど)を使って次のようなタイポグラフィを作成します。

タイポグラフィへの取り組みはIllustratorの機能の理解はもちろんのこと、フォント・配色などの造詣を深め、デザイナーに求められる総合力を高めることに繋がります。

納期が短いなど瞬発力が求められるシーンでは過去のインプットが非常に重要なので、私も自分の幅を広げるため定期的にタイポグラフィに取り組んでおります。
制作時の考え方はロゴを作るためのヒントにも!
再現性の高い作例なのでIllustratorを始めたばかりの方も慣れている方もぜひ!
特典
3つの特典をご用意しました!

・今回の作例のチュートリアル(pdf)
・チュートリアル用に作成した限定公開の動画(YouTube)
・作例の最終データ(ai)
2023年1月3日追記
終了しました!
当イベントは2022年12月28日に開催され、無事終了しました。
6795人という非常に多くの方にお申し込みいただいたようです。
30名という大ボリュームで様々な知見とIllustratorの使い方を見ることができ、10分という短い時間の濃厚なセッションに私も勉強になりました!
演出が凝っているセッションも多く、観ていてめちゃめちゃ面白かったです!
みなさまの感想
好評だったようでホッとしました。
一部ですがツイートを掲載致します。
まじで美しかったです
— おの (@catchceo301) December 28, 2022
説明も聴きやすくて感動しました#朝までイラレ https://t.co/xt6AEr7oqy
うおおおおコネクリさんキタ――(゚∀゚)――!!
— 杏パン🍑 (@apricot_momo3) December 28, 2022
生コネクリさんだ!動いてるッしゃべってる!!
聞き取りやすくて分かりやすいです!😭😭😭
タイポグラフィーー!!
ももも文字タッチツール…
#朝までイラレ
英字フォントの異体字ありのフォントってだいぶ凄いな
— ぉざゎ (@zawatch) December 28, 2022
カリグラフィ文化も学びたいねえ#朝までイラレ
#朝までイラレ
— あらかねふみ (@af_viz0319) December 28, 2022
欧文フォントの異体字(頭の中に存在しなかった概念)
なんだと…?
色々調べてみよう…Adobe fontに山ほどある…
字形パネル、ちょっと覚えておこう。#朝までイラレ pic.twitter.com/Y68l5p4dVW
— 日向 凛✨Wixで日本のDXを支援 SEOをインハウスに (@rin_aqua) December 28, 2022
ドラッグでアピアランスコピーできるのしらなかた。。 #朝までイラレ
— えきた (@stelladesign3) December 28, 2022
アピアランスをオブジェクト(文字)にドラッグしたら同じことできるの知らなかった😇
— 円。designer (@madoka_d_no19) December 28, 2022
#朝までイラレ
やばいマジで勉強になる…すごいぃ。
(VTuberさんだ…すごい…)
— さとほ (@cloud9_hp) December 28, 2022
オーナメントのフォントすごい便利だな
アピアランスのクロスと重なり、投げ縄で選択しただけですごくいい感じになったぞ
プロパティパネルに反転ボタンあったんだね!?
一気にアウトライン化する画面もあったんだね!?#朝までイラレ
コネクリさん #connecre_
#朝までイラレ タイポグラフィを作ってみたかったから、タイムリーに解説されていて嬉しい!🥺✨字形パネル使ってみよう!
— YUPPY (@_yuppy_channel_) December 28, 2022
かわいい!🤣 https://t.co/oTrpI5sSzY
— コネクリ (@connecre_) December 28, 2022
チュートリアルを元に実際に作成していただいた方も!
#朝までイラレ の特典を見ながら作ってみました。同じようにはならないけど素敵にできたと思います!
— key|グラフィックデザイナー (@keyta_1fo) December 30, 2022
(クロスと重なりがどうしても上手くいかなくて力技で進めました😅)
初めて使う機能も沢山あってすごく楽しかったです。ありがとうございました🙏#おしゃれで簡単タイポグラフィ https://t.co/tOHW8vlfrN pic.twitter.com/UFZ6AfXlXj
また、ツイートとは別でアンケートに目を通し、皆さまからの温かいお言葉に感激しております!
改めてご視聴いただきありがとうございました!
声が聞き取りやすかったなどの声もあり、ぎりぎりまで機材等を調整してよかったです。
オンライン配信環境と機材リスト
よくご質問いただくのでこちらにまとめております。

アーカイブ
アーカイブはこちらで購入可能です。

ウェブデザイナーとしてキャリアをスタートして、スマートフォンの台頭によりUI/UX・ゲームデザインを担当、現在はインハウス寄りのディレクター兼リードデザイナー。
社内外のディレクション・ワイヤー設計・デザイン・コーディングを行う。
自社、受託ともにウェブ・アプリ・グラフィック・ゲームの実績多数。
本サイトやTwitter、YouTubeにてPhotoshopとIllustratorの作例を発信中!
個人としての仕事は、動画制作「【アーティストに学ぶ】#33 Adobe Illustrator iPad版 xコネクリ – アドビ公式」、オンラインセミナー「光と色をコントロールすることで デザインのディテールを追い込む Photoshop & Illustrator」、著書「デザインのネタ帳 プロ並みに使える写真加工 Photoshop(MdN/共著)」など。
おすすめ書籍
PhotoshopやIllustratorの使い方についての書籍ではありませんが、イラストを主軸に活動している方は元よりデザインに関わるすべての方におすすめできる書籍です。
どちらかというと中~上級者向けの書籍で、光が色に及ぼす影響や配色の理論から技術的なテクニックまで根本から学べます。
私はディレクションすることも多々あり、今まで感覚的に伝えていた部分の言語化に大いに役立てることができました。