
PhotoshopでVanishing Point(消点)を使ったタイポグラフィーアートを作成します。
Vanishing Point(消点)は画面やコーナーへの配置などが主流であまりこういう使い方をする人はいないかもしれませんが、ならではの使い方で作成しているのでぜひご覧ください!
リソース
制作の流れ
主な工程としては、
- 壁に配置するためのテキストを作成してコピー(Ctrl+C)
- フィルター/Vanishing Pointで面を作成してテキストを配置(Ctrl+V)
- テキストの下に下地を敷く
となります。
制作ポイント
消点(Vanishing Point)の操作方法とつまづきやすいポイントの解説
消点(Vanishing Point)は多機能ですが操作に癖がある印象で、踏み込んだ内容のドキュメントが少ないようなので操作方法とつまづきポイントをまとめてみました!
消点(Vanishing Point)を使った参考動画
Vanishing Point(消点)を使った動画は他にもいくつか作成しているので合わせてご覧ください。

ウェブデザイナーとしてキャリアをスタートして、スマートフォンの台頭によりUI/UX・ゲームデザインを担当、現在はインハウス寄りのディレクター兼リードデザイナー。
社内外のディレクション・ワイヤー設計・デザイン・コーディングを行う。
自社、受託ともにウェブ・アプリ・グラフィック・ゲームの実績多数。
本サイトやTwitter、YouTubeにてPhotoshopとIllustratorの作例を発信中!
個人としての仕事は、動画制作「【アーティストに学ぶ】#33 Adobe Illustrator iPad版 xコネクリ – アドビ公式」、オンラインセミナー「光と色をコントロールすることで デザインのディテールを追い込む Photoshop & Illustrator」、著書「デザインのネタ帳 プロ並みに使える写真加工 Photoshop(MdN/共著)」など。
詳しくはWorksにてご覧ください。
またお仕事等のご依頼はContactよりご連絡くださいませ。